小鹿酒造の焼酎造りのこだわり、それは鹿児島の自然への感謝の心。その心があればこそ、自然は人間の技を受け入れて、この地で芋焼酎を醸すことを許してもらえるのだと信じています。それゆえ自然に育まれた芋焼酎は鹿児島の食文化として存在できるのだと。
ホーム » 小鹿酒造
鹿児島県内酒造メーカーのご紹介

仕込み工程:さつまいも選別~蒸留
- 小鹿酒造について名前の由来など
- 小鹿のこだわり小鹿酒造の焼酎づくりのこだわり、 それは鹿児島の自然への感謝の心。
- 天と地と人と「天と地と人と」、それは小鹿酒造の焼酎造りの精神。 それを銘に刻みました。
- 小鹿新鮮で良質な鹿児島県産のさつまいもを使用して醸しました。
- 小鹿黒白麹仕込みに比べて、黒麹仕込みではもろみの発酵が荒々しく、コクともクセともいえる味わいとしての特長をもつ重厚ないも焼酎です。
- 小鹿本にごり「昔のいも焼酎は、濃厚でうまみが深かった…」 その昔好まれていたなつかしい味わいを、今一度思い起こして造ってみました。
「小鹿(こじか)」という名前の由来
蔵元の協業化に伴い、新しいブランド名を公募。多くの公募があった中、「小鹿(こじか)」が選ばれました。発足した当時の“鹿屋税務署管内の小さい蔵元”が集まった「鹿屋( 鹿児島)」の「小さい蔵」という意味合いです。
01.天の恵み
小鹿のふるさと鹿屋市吾平町は、鹿児島県の大隅半島に連なる国見山、黒尊山、甫与志岳など照葉樹林に恵まれた国見山地の麓にあります。照葉樹林帯に降る雨は、大地に浸みこみ、長い年月をかけて磨かれ、吾平山陵にほど近い玉泉寺公園にその字のごとく玉の泉のように枯れることなく湧き出しています。その地の地下100メートルから汲み上げた、ミネラル分はもちろん南国鹿児島の空気感まで溶かし込んだ清涼な水こそ焼酎小鹿の味わいをを支える天の恵みなのです。
02.大地の力
鹿児島は広大ないも畑が広がる日本随一のさつまいもの産地。さつまいもが中国から伝来してから三百有余年、鹿児島の豊かな大地は質の高いさつまいもを育ててきました。 小鹿酒造では「鹿児島の芋焼酎たるもの、鹿児島の大地で育てられた新鮮で良質なさつまいもで造りたい。」という想いから、平成6年に農業法人(有)小鹿農業生産組合を設立。直営農場約50ha、契約農家の農場約100haでさつまいも栽培を担っています。
03.人の技とこころ
人の技とはいうけれど、実際に蔵に入り焼酎造りに携わると自然の力を借りなければどうにもならないことに気付きます。「おいしい焼酎を造りたい」という純粋なこころで自然の声をきちんと聞くことができるという能力、それが杜氏の経験と勘を育んでいきます。それは手作りの小さな蔵でも機械を使った大きな蔵でも同じこと。日々、麹の声に、もろみの声に、五感を研ぎ澄ましているのです。
「天と地と人と」、それは小鹿酒造の焼酎造りの精神。それを銘に刻みました。
「天」より降って磨かれた清らかな天然水、「地」が豊かに育てたさつまいも、古より「人」が受け継いできた薩摩伝統の技、どれを欠いても小鹿の焼酎ではあり得ません。この言葉には鹿児島の自然への感謝の気持も込められています。
黒麹のコクある甘みが甕で貯蔵され、更にまろやかな甘みと柔らかい口当たりになりました。
湧き上がる熟成香は、本格いも焼酎の旨さを再認識させてくれます。
白麹仕込みに比べて、黒麹仕込みではもろみの発酵が荒々しく、コクともクセともいえる味わいとしての特長をもつ重厚ないも焼酎です。
焼酎初心者から焼酎通の方々まで、いも焼酎の本来の香りをお楽しみ頂けます。
鹿児島観光ナビ公式LINE
最新情報をお届けします。是非、お友だち追加してください

鹿児島観光ナイト協会